アクティビティ

*時間学研究所 活動報告*

《2023年9月29日》

新沼 浩太郎教授(時間学研究所兼務所員)が参加する国際研究チームの論文がnature誌
に掲載されました。

Author: Yuzhu Cui et al.
Title: Precessing jet nozzle connecting to a spinning black hole in M87
Journal: Nature volume 621, pages 711-715 (2023)
DOI: 10.1038/s41586-023-06479-6
URL: https://doi.org/10.1038/s41586-023-06479-6

詳細は山口大学の新着ニュースでもご覧いただけます。
https://www.yamaguchi-u.ac.jp/weekly/25730/index.html

。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。

《2023年7月20日》

大丸松坂屋百貨店が発信しているWEBサイトFUTURE IS NOWの『目利きたちの「時間」-「時間」の価値観を探る、12の質問-』に藤澤所長が答えました。ぜひご覧ください。

FUTURE IS NOW 目利きたちの「時間」⇐ click!

。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。
《2023年6月24日》

小野 史典准教授(兼務所員)の論文がJournal of Visionに掲載されました。

Author: Ono, F., Yamada, Y., Takahashi, K., Sasaki, K., & Ariga, A.
Title: Backward illusory line motion: Visual motion perception can be influenced by retrospective stimulation.
Journal: Journal of Vision
doi: https://doi.org/10.1167/jov.23.6.6
Abstract:
When a visual cue appears beside a horizontal line segment before the line appears, the illusory motion is perceived as a line extending from the side closest to the side farthest from the cue. This is known as illusory line motion (ILM). In Experiment 1, we presented the cue after the line onset and found that the line seemed to extend toward the side of the cue (backward ILM). In Experiment 2, we confirmed the robustness and replicability of the backward ILM. In Experiments 3 to 5, we investigated the role of endogenous and exogenous attention in the generation of backward ILM and found effects of attention, but not large enough to explain the backward ILM in Experiments 1 and 2. The current findings suggest that the direction of ILM depended on the temporal relation of whether the cue precedes or follows the stimulus appearance, and that attentional shift played a role in the perception of backward ILM.

。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。

《2023年5月12日》

松村 律子助教の論文がCell Press STAR Protocolsに掲載されました。

Protocol
Detection of endogenous circadian rhythms of clock gene mRNA expression in mouse lung tissue using slice cultures
Ritsuko Matsumura(1), Koichi Node(2), Makoto Akashi(1)
(1)The Research Institute for Time Studies, Yamaguchi University
(2)Department of Cardiovascular Medicine, Saga University

DOI https://doi.org/10.1016/j.xpro.2023.102280

。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。

《2023年5月11日》

小野 史典准教授(兼務所員)の論文がCollabra: Psychologyに掲載されました。

Author: Fuminori Ono
Title: Effect of Subsequent Repetitive Tone Stimuli on Time Perception: Replication of Ono and Kitazawa (2010)
Journal(書誌情報): Collabra: Psychology
doi: https://doi.org/10.1525/collabra.74875
Abstract:
Ono and Kitazawa (2010) found that the time interval immediately before a fast auditory flutter was perceived to be shorter than the time interval just before a slow auditory flutter, terming it the subsequent flutter effect. In contrast, conceptual replication studies suggested that this phenomenon is unlikely to replicate. A direct replication of the experiment of Ono and Kitazawa (2010) was performed along with three additional experiments to determine why the subsequent flutter effect was not replicated by the previous conceptual replications. The results indicate that the presence or absence of a control condition in which a flutter is not presented within the same block, as well as the time range within which participants should direct attention, is important for the reproducibility of the subsequent flutter effect.

。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。

《2023年1月17日》

美津島大教授(兼務所員)の論文がThe Journal of Physiologyに掲載されました。

Motor training promotes both synaptic and intrinsic plasticity of layer V pyramidal neurons in the primary motor cortex
H.Kida(1), R.Kawakami(2), K.Sakai(1), H.Otaku(1), K.Imamura(1), Thiri-Zin Han(1), Y.Sakimoto(1) and Dai Mitsushima(1),(3)
(1) Department of Physiology, Yamaguchi University Graduate School of Medicine, Yamaguchi, Japan
(2) Department of Molecular Medicine for Pathogenesis, Graduate School of Medicine, Ehime University, Ehime, Japan
(3) The Research Institute for Time Studies, Yamaguchi University, Yamaguchi, Japan

DOI https://doi.org/10.1113/JP283755

。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。

《2022年12月12日》

教育学部4年の杉岡 憲さんと時間学研究所兼務所員の小野 史典先生(教育学部・准教授)が日本基礎心理学会 第14回錯視・錯聴コンテストで入賞されました。

日本基礎心理学会 第14回錯視・錯聴コンテスト webページ↓↓↓
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/sakkon/sakkon2022.html

第14回錯視・錯聴コンテスト

。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。

《2022年6月3日》

美津島大教授(兼務所員)の論文がScientific Reportsに掲載されました。

A critical period for learning and plastic changes at hippocampal CA1 synapses
Yuya Sakimoto(1), Ako Shintani(1), DaikiYoshiura(1), MakotoGoshima(1), Hiroyuki Kida(1) & Dai Mitsushima(1),(2)
(1)Department of Physiology, Yamaguchi University Graduate School of Medicine, Ube 755‑8505,Japan.
(2)The Research Institute for Time Studies, Yamaguchi University,Yamaguchi 753‑8511,Japan.

DOI https://doi.org/10.1038/s41598-022-10453-z

。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。
《2022年4月20日》

時間学研究所明石研究室の論文がCell Reports(Cell Press)へ掲載されました。
詳細は山口大学ホームページをご覧ください。
→→https://www.yamaguchi-u.ac.jp/weekly/8028/index.html

。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。
《2021年8月18日》

藤澤所長が執筆に携わった『時間の日本史 ~日本人はいかに「時」を創ってきたのか~』(小学館)が発売されました。また、藤澤所長の他に時間学研究所客員教授の細川瑞彦先生、井上毅先生も執筆されています。
「時」「時計」の歴史・未来、そして「時間学」とは。6名の専門家がリレー形式でつなぐ一冊です。ぜひお手に取ってご覧ください。

詳細はこちら→→小学館ホームページ 「時間の歴史 ~日本人はいかに「時」を創ってきたのか~」

。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。
《2021年7月16日》

本学名誉教授の千葉喜彦氏から絵画4点をご寄贈いただきました。
千葉名誉教授は、時間生物学において大きな業績を挙げられ、日本時間生物学会の初代会長も務められた時間生物学者です。時間学研究所の生命科学部門は千葉名誉教授の研究の流れを受け継いでおり今日まで活動を続けています。また千葉名誉教授は、西日本美術展、青木繁記念大賞西日本美術展などで入選した画家としての一面もお持ちで、時間をテーマにした作品も多く描いていらっしゃいます。
ご寄贈いただいた内の2点を時間学研究所所長室へ、2点を吉田キャンパス総合研究棟フォーラムスペースへ展示しました。

++所長室展示作品++

【昼と夜1】
昼と夜1
        【昼と夜2】
昼と夜2

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

++吉田キャンパス総合研究棟フォーラムスペース展示作品++

IMG_6131-2<左>
【昼と夜3】2011年 油彩 第2回青木繁記念大賞西日本美術展出展入選作品
生物は、一日の時間によって形状を変化させる性質があります。このことをカタバミの葉の形、昆虫の複眼の構造によって表現しています。
<右>
【体内時計】2010年 油彩 英展(田川市美術展)招待出展作品
生物の体内時計は基本的には複数の遺伝子のループ構造によって成り立っており、その働きが光の影響を受けることを表しています。

。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。

《2021年6月17日》時計草-1(トリミング)時計草-2
藤澤所長が育てられた『時計草』の花が咲きました(^^)
学名をPassiflora caeruleaというこの植物は、花弁を時計の文字盤、雄蕊と雌蕊を時針に例えて『時計草』と命名されたそうです。ぱっと見華やかなだけに見える花ですが、じーっと見ていると確かに時計に見えてきます。「時間学研究所にピッタリでしょう」とにこにこお話しくださいました。ちなみに実は果物の「パッションフルーツ」だそうです。

。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。

《2020年12月25日》コロナの時間学 キックオフシンポジウム_ポスター 更新(20201126)

去る11月30日(月)、山口大学研究プロジェクト『コロナの時間学 ~新型コロナウイルスが人間と社会に対して与える時間的影響~』のキックオフシンポジウムを開催しました。『コロナの時間学』は時間学研究所を核とし山口大学内の研究者が集い研究を行う1年間の研究プロジェクトです。コロナ禍における現状を理解し、新型コロナウイルスが存在する世界で我々はどのように生きればよいか【時間】をキーワードに分野横断的に研究を進め、1年後には研究成果をまとめ発表することを目指しています。
このシンポジウムは「オンラインビデオ会議Zoom」で開催すると同時に「講義支援サービスMoodle」を使用し参加者のコミュニケーションを図りました。シンポジウムには多岐に渡る分野の研究者が参加し、普段関わることの少ない異分野の研究に興味関心を持っていることが画面越しにも伝わってきました。
18名の研究代表者に加え学内関係者など延べ50名近くの参加があり盛況のうちに会を閉じました。
。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。

《2020年11月20日》
小野史典先生(兼務所員)が日本基礎心理学会の第12回錯視・錯聴コンテスト2020で受賞されました。

日本基礎心理学会 第12回錯視・錯聴コンテスト2020 webページ↓↓↓
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/sakkon/sakkon2020.html

OHO-1

。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。

《2020年6月22日》

野崎隆之先生(兼務所員)の執筆した記事が「数学セミナー」に掲載されました。

日本評論社:数学セミナー2020年7月号 通巻705号
〔特集1〕二項係数のひろがり
P30*数理工学・応用数学における二項係数・・・野崎隆之

出版社ホームページはこちら→→→ https://www.nippyo.co.jp/shop/magazines/latest/4.html

。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。

《2020年6月17日》

美津島大教授(兼務所員)の論文がNeuroscienceおよびBioRxivに掲載されました。

1.Paw-Min-Thein-Oo, Sakimoto Y, Kida H, Mitsushima D. Proximodistal heterogeneity in learning-promoted pathway-specific plasticity at dorsal CA1 synapses.
Neuroscience, doi: 10.1016/j.neuroscience.2020.04.040. 437: 184-194, 2020.
→ https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0306452220302700

2.Ishikawa J, Tomokage T, Mitsushima D. A possible coding for experience: ripple-like events and synaptic diversity.
BioRxiv, preprint publication 2019.
→ https://doi.org/10.1101/2019.12.30.891259

。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。

《2020年6月11日》

藤澤健太所長が執筆した記事が「高級腕時計専門誌クロノス日本版[webChronos]」に掲載されました。
↓↓↓
「世界を理解する手がかりとしての時間【時の記念日100周年記念連載】」

。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。

《2019年12月24日》

元時間学研究所員である宮崎真教授(静岡大学)の研究成果が発表されました。

山口新聞 2019年12月21日17面
【ごく短い時間差の有無判断する脳の部位解明 人間の触覚刺激】
https://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/e-yama/articles/4049

中日新聞 2019年12月21日32面
【0.05秒差を認識する脳の部位解明 静大研究グループ】
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/tokai-news/CK2019122102000097.html

。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。

《2019年12月18日》

美津島大教授(兼務所員)の論文がFASEB JおよびCerebral Cortexに掲載されました。

Sakimoto Y, Kida H, Mitsushima D. Temporal dynamics of learning-promoted synaptic diversity in CA1 pyramidal neurons.
FASEB J, 33(12): 14382-14393, 2019.
Sakimoto FASEB 2019

Sakimoto Y, Mizuno J, Kida H, Kamiya Y, Ono Y, Mitsushima D.
Learning promotes subfield-specific synaptic diversity in hippocampal CA1 neurons.
Cerebral Cortex, 29: 2183-2195, 2019.
Sakimoto Cerebral Cortex 2019

。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。

《2019年9月25日》
小野史典准教授(兼務所員)が第14回日本心理学会国際賞奨励賞を受賞しました。

公益社団法人 日本心理学会ホームページ↓↓↓
https://psych.or.jp/prize/kokusai_jushou/

山口大学ホームページ↓↓↓
http://www.yamaguchi-u.ac.jp/topics/_7730/_8025.html

ono2ono1

。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。

《 2018年12月6日 》
小野史典准教授(兼務所員)の論文がScientific Reportsへ掲載されました。

Author: Fuminori Ono
Title: The Effect of Ratio of Changing to Static Stimuli on the
Attentional Capture
Journal(書誌情報): Scientific Reports
doi: https://doi.org/10.1038/s41598-018-35743-3
論文URL: https://www.nature.com/articles/s41598-018-35743-3
Abstract:
Studies have shown that appearing or disappearing objects attract more
attention than static objects. This study examined the modulation of
attention attracted by transient signals by systematically
manipulating the ratio of changing (appearing/disappearing) to static
stimuli. The results revealed that the effect of transient stimuli in
attracting attention was diminished by simultaneously appearing
(disappearing) peripheral stimuli and that the position where nothing
was presented (the remaining stimulus) attracted attention when the
number of appearing (disappearing) peripheral stimuli was increased.
These findings suggest that the sudden change does not always capture
attention, and whether changed things are attended or unchanged things
are attended is determined depending on the proportion of things that
change and do not change.
著者のemail: fuminori【アット】yamaguchi-u.ac.jp ※メール送信の際は【アット】を@に変更して下さい。

。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。

《 2018年5月9日 》
研究所に在籍しているテニュアトラック教員の小山虎講師、寺尾将彦助教が学長・理事との懇談会に参加しました。記事がこちらにアップされていますのでご覧下さい。⇒ テニュアトラック導入による若手研究者の自立・流動促進プログラム

。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。*。

《 2017年6月1日 》
明石真教授と野出孝一教授(佐賀大学医学部)の共同研究グループが、高コレステロール血症と体内時計の関係を解明しました。
詳細は>>ここ<<をクリック。