◆◆◆◆◆ 講 演・口 頭 発 表 等 ◆◆◆◆◆
■新沼 浩太郎
VERA搭載用6-18GHz帯広帯域受信システムの開発 II
新沼浩太郎, 野原祥吾, 松原空洋(山口大学), 赤堀卓也, 砂田和良, 小山友明, 増井翔(国立天文台), 湯山義崇, 作間啓太, 關谷尚人(山梨大学), 長谷川豊, 山崎康正, 抱江柊利, 小川英夫(大阪公立大学)
日本天文学会2024年春季年会 2024年3月14日
SKA1サブプロジェクト技術部門報告
新沼浩太郎 (山口大学), 河野裕介, 砂田和良, 小山友明, 寺家孝明, 藏原昂平, 小林秀行 (国立天文台), 山崎康正 (大阪公立大学), ほか
日本天文学会 2024年 春季年会 2024年3月14日
VERA水沢局搭載用 6-18GHz帯広帯域受信機開発計画
新沼浩太郎
2023年度 VLBI懇談会シンポジウム 2023年12月14日
SKA-JP 技術ワーキンググループ活動報告
新沼浩太郎
2023年度 VLBI懇談会シンポジウム 2023年12月13日
Wide-band VLBI polarimetry monitor of high-energy blazars
Kotaro Niinuma
The creation of multi-messenger astrophysics: the 1st annual conference 2023年12月6日
VERA搭載用6-18GHz帯広帯域受信システムの開発: u-VERA計画
新沼浩太郎(山口大学), 赤堀卓也, 砂田和良, 小山友明, 増井翔(国立天文台), 關谷尚人(山梨大 学), 長谷川豊, 山崎康正, 抱江柊利, 小川英夫(大阪公立大学)
日本天文学会 2023年 秋季年会 2023年9月20日
■太田 岳洋
定量化地生態学的手法による斜面災害危険度評価手法の開発
一般財団法人日本国土開発未来研究財団 第3回学術研究助成研究成果発表会
2023年11月24日 – 2023年11月25日
会議種別:口頭発表(招待・特別)
主催者:一般財団法人日本国土開発未来研究財団
地生態学的視点から見た斜面災害
2023中国地方建設技術開発交流会(岡山県)
2023年10月31日 招待有り
会議種別:口頭発表(招待・特別)
主催者:国土交通省中国地方整備局
地下水水質から地質を探る
令和5年度 中国地質調査業協会広島県支部 技術研修会
2023年10月27日 招待有り
会議種別:口頭発表(基調)
主催者:中国地質調査業協会広島県支部
山口県岩国市における花崗岩の風化と土壌の形成に関する検討
日本応用地質学会中国四国支部令和5年度研究発表会
2023年10月20日
主催者:日本応用地質学会中国四国支部
山口県阿武町奈古地域における高塩濃度流体の起源と湧昇経路に関する検討
日本応用地質学会令和5年度研究発表会
2023年10月6日
会議種別:口頭発表(一般)
主催者:日本応用地質学会
変質鉱物組合せと地下水水質
日本応用地質学会令和5年度研究発表会
2023年10月5日- 2023年10月6日
会議種別:ポスター発表
主催者:日本応用地質学会
地球化学標準試料データを用いた自然由来重金属溶出機構の熱力学解析試算
日本応用地質学会令和5年度研究発表会
2023年10月5日 – 2023年10月6日
会議種別:ポスター発表
主催者:日本応用地質学会
木与地すべり地における化学的風化のメカニズム
日本応用地質学会令和5年度研究発表会
2023年10月5日 – 2023年10月6日
村尾駿太朗, 太田岳洋
会議種別:ポスター発表
主催者:日本応用地質学会
山口県岩国市における表層崩壊の発生・非発生の地生態学的な検討
日本応用地質学会令和5年度研究発表会
2023年10月5日 – 2023年10月6日
会議種別:ポスター発表
主催者:日本応用地質学会
奈良ヶ谷川流域の重力変形地域における地質構造と崩壊深度の関係
日本応用地質学会令和5年度研究発表会
2023年10月5日 – 2023年10月6日
瀧本真理, 太田岳洋
会議種別:ポスター発表
主催者:日本応用地質学会
強度低下に伴う重力変形による斜面崩壊の解明-2018 年耶馬渓斜面崩壊-
日本応用地質学会令和5年度研究発表会
2023年10月5日 – 2023年10月6日
仙石南々海, 太田岳洋
会議種別:口頭発表(一般)
主催者:日本応用地質学会
建設発生土処分へのReactive Transport Modelingの適用の可能性
日本地球惑星科学連合2023年大会
太田岳洋
2023年5月21日 – 2023年5月26日 招待あり
主催者:日本地球惑星科学連合
The growth History before and after the 54 ka Handa eruption at Kuju volcano
日本地球惑星科学連合2023年大会
2023年5月21日 – 2023年5月26日 国際会議
会議種別:ポスター発表
主催者:日本地球惑星科学連合
■元木 業人
The Grand-design Spiral Arms in an Early Accretion Disk around a High-mass Protostar
Protostar & Planet VII
2023年4月10日 – 2023年4月15日
会議種別:ポスター発表
Kazuhito Motogi, Tomoya Hitora, et al.
■岩谷 北斗
鮮新統宮崎層群生目層の貝形虫化石と古底層環境
日本地質学会第130年学術大会
2023年9月19日
矢野 稜真, 岩谷 北斗
過去1万2千年間におけるトカラ列島宝島西方海域の古底層環境変遷
日本地質学会第130年学術大会
2023年9月18日
上野 智広, 岩谷 北斗, et al.
紀伊水道における貝形虫群集の時空間変動と黒潮との関係
日本地質学会第130年学術大会
2023年9月18日
竹内 美優, 岩谷 北斗,et al.
The effect of Kuroshio on deep-sea ecosystems in Tokara Islands, southwest Japan
2nd Asian Palaeontological Congress
2023年8月7日
Taiga NAKANO, Hokuto IWATANI, et al.
The influence of Kuroshio on the bottom environment and benthic fauna in Tokara Islands
Japan Geoscience Union Meeting
2023 2023年5月
Taiga Nakano, Hokuto Iwatani, et al.
■廣澤 史彦
On the wave-like energy estimates of Klein-Gordon type equations with time dependent potential
第38回 松山キャンプ
2023年1月7日
五島和徳
会議種別:口頭発表(一般)
Kirchhoff 型半離散波動方程式の大域可解性について
第38回 松山キャンプ
2023年1月7日
会議種別:口頭発表(一般)
■松村 律子
Molecular genetic study of the circadian clock
18th Triennial Conference of the International Society for the Study of Time, JT Fraser Memorial Lecture
2023年7月4日 招待有り
Ritsuko Matsumura
会議種別:口頭発表(招待・特別)
■美津島 大
一次運動野V層ニューロンにおける、運動学習中のシナプス可塑性とアセチルコリン分泌のダイナミクス
日本生理学会 第101回北九州大会
2024年3月
木田 裕之, 川上 良介, et al.
会議種別:口頭発表(一般)
海馬学習機能の発達とCA1シナプスの可塑性:個体の学習成績と相関する経路特異的な興奮性ポストシナプス電流
日本生理学会 第101回北九州大会
2024年3月
楊 宇衡, 﨑本 裕也, et al.
会議種別:ポスター発表
Adverse effects of Aβ1-42 oligomers: impaired contextual memory and altered intrinsic properties of CA1 pyramidal neurons
日本生理学会 第101回北九州大会
2024年3月
Min-Kaung-Wint-Mon, Kida H, et al.
会議種別:ポスター発表
クラスター分析を用いた海馬リップル波の自動抽出
日本生理学会 第101回北九州大会
2024年3月
Kawauchi Y, Ishikawa J, et al.
会議種別:ポスター発表
文脈学習には、GABAA受容体β3サブユニットの急速なSer408-409リン酸化と抑制性CA1シナプスにおける可塑性が必要である
日本生理学会 第101回北九州大会
2024年3月
Sakimoto Y, Mitsushima D
海馬CA1における多ニューロン発火活動は最近のエピソード経験を表現する – 機械学習による先行経験の分類
日本生理学会 第101回北九州大会
2024年3月
Kuremoto T, Ishikawa J, et al.
会議種別:ポスター発表
畳み込みニューラルネットワークを用いた海馬リップル発火の解析: AIは訓練依存的かつ経験特異的な多様性の変化を学習する
日本生理学会 第101回北九州大会
2024年3月
Ishihara Y, Tomohara Y, et al.
会議種別:ポスター発表
海馬CA1ニューロン群における自発性高頻度発火(スーパーバースト)は、リップル発火の多様化と記憶形成の引き金となる
日本生理学会 第101回北九州大会
2024年3月
Ishikawa J, Mitsushima D
海馬CA1ニューロン群が表現する先行体験:多ニューロンのリアルタイム発火活動と単一リップルが示す情報エントロピーの増大
日本生理学会 第101回北九州大会
2024年3月
Mitsushima D, Ishikawa J, et al.
■安達 圭一郎
対人関係療法によるこれまでの臨床経験
神戸松蔭こころのケア・センター主催 ブラッシュアップ研修会
2024年3月2日 招待有り
安達圭一郎
既婚男女の避妊の実態と避妊の実行を規定する要因の検討
日本看護科学学会学術集会
2023年12月9日
亀崎明子, 矢田浩紀, 安達圭一郎
■上田 真寿美
COVID-19発生前~後(2019~2022年度)における地方大学生の歩数の実態-2022年度在籍生のデータから-
第35回広島スポーツ医学研究会
2024年2月3日
上田真寿美, 山田隆志
会議種別:口頭発表(一般)
COVID-19影響下(2019~2022年度)に大学生であった2019年度入学生の身体活動量の変化及び性差
第17回日本性差医学・医療学会学術集会
2024年1月27日
上田真寿美, 山田隆志
会議種別:ポスター発表
COVID-19影響下における地方大学生の入学初期の歩数 -入学年度別の歩数の比較から介入が必要な年代層を探る-
日本健康心理学会第36回大会
2023年12月3日
上田真寿美, 山田隆志
会議種別:ポスター発表
コロナ前~現在(2019-2022年)の歩数の実態調査-最終報告-
山口大学時間学研究所 「コロナ危機と時間学~新型コロナウイルス感染症と私たちの過去・現在・未来~」最終報告会
2023年11月27日
上田真寿美, 山田隆志
コロナ状況下で停滞した山口大学生のコミュニティ・身体活動を再活性化する-PBL活動を通して-
山口大学時間学研究所 「コロナ危機と時間学~新型コロナウイルス感染症と私たちの過去・現在・未来~」ワークショップ
2023年9月19日
上田真寿美, 山田隆志
■原 裕貴
アフリカツメガエル胚発生初期過程におけるRNAの役割
第4回 有性生殖研究会
2024年3月9日 招待有り
原 裕貴
細胞質中で細胞核を迅速に構築する条件の探索
日本生体エネルギー研究会第49回討論会
2023年12月14日
原 裕貴
Nuclear size scaling with cell size and ploidy
第46回日本分子生物学会年会
2023年12月7日
原 裕貴
■寺尾 将彦
運動知覚を伴わない周辺視野における空間圧縮現象
日本視覚学会2024年冬季大会
2024年1月18日
寺尾将彦
工学院大学,東京
会議種別:口頭発表(一般)
主催者:日本視覚学会
Simultaneous Perception of Warming and Tactile Stimuli in Multisensory Cutaneous Displays
ハプティクス研究委員会 第31回研究会
2023年11月17日
Jodai,T.,Terao,M., et al.
東北学院大学とオンライン(ハイブリッド)
会議種別:口頭発表(一般)
主催者:日本バーチャルリアリティ学会 ハプティクス研究委員会
Determination of the Thermal-tactile Simultaneity Window for Multisensory Cutaneous Displays
World Haptics 2023
2023年7月12日
Jodai,T., Terao,M., et al.
Delft, Nederland
会議種別:口頭発表(一般)
主催者:IEE World Haptics
網膜色素変性における触覚刺激による課題依存性視覚野反応
第12回日本視野画像学会学術集会
2023年5月20日
飯田将展,増田洋一郎,寺尾将彦 その他.
ウインクあいち,愛知
会議種別:口頭発表(一般)
主催者: 日本視野画像学会
■高橋 雅子
音楽科における汎用的なオンライン授業記録手法の開発(2)―Googleフォームを活用した「音楽的な見方・考え方」の振り返り―
日本音楽教育学会中国四国地区例会
2024年3月20日
高橋雅子
音楽科における「深い学び」とwell-beingに関する研究2 -小中学生の尺度モデル構成・調査結果の分析を通して-
2023年度学部・附属共同プロジェクト成果発表会(Web)
2024年3月11日
髙橋 雅子, 沖林 洋平
コロナ後(未来)の学校を見据えた授業の不自由感に 対する効果的な没入感を目指した授業づくり ―児童生徒や学生の特性を踏まえた多層的分析―
「コロナの危機と時間学」成果発表シンポジウム
2023年11月27日
髙橋 雅子, 沖林 洋平
音楽科におけるwell-beingの尺度開発に関する研究 -小中学生の尺度モデル構成・調査結果の分析を通して-
日本音楽教育学会 第54回大会(弘前大会)
2023年10月14日
高橋雅子
コロナ後(未来)の学校を見据えた授業の不自由感に 対する効果的な没入感を目指した授業づくり ―児童生徒や学生の特性を踏まえた多層的分析―
時間学ワークショップ
2023年4月26日
高橋雅子, 沖林洋平, 他
■小野 史典
心理的時間
時間学公開講座in山口「時間学への招待」
2023年12月9日 招待有り
小野史典
時間知覚に与える逆行的注意の影響
日本心理学会第87回大会. 神戸国際会議場・神戸国際展示場
2023年10月15日
小野史典
■足立 亮介
時相論理制約を有する最適輸送計画の流体近似に基づく解法
電子情報通信学会技術研究報告
2023年12月
國澤憲裕, 足立亮介 et al.
グラフ上の修正SIRSモデルに基づくウイルス伝搬抑止のための最適資源配置
電子情報通信学会技術研究報告
2023年12月
田口泰成, 足立亮介 et al.
修正SIRSモデルに対する最適予測制御に基づく資源配置
第32回計測自動制御学会中国支部学術講演会
2023年11月
田口 泰成, 足立 亮介 et al.
線形計画法による時相論理制約を有する最適輸送計画の解法
第32回計測自動制御学会中国支部学術講演会
2023年11月
國澤 憲裕, 足立 亮介 et al.
ノイズを含むデータを用いたデータ駆動型イベントトリガ制御
第32回計測自動制御学会中国支部学術講演会
2023年11月
松田 裕真, 宍戸 海斗 et al.
データ駆動型予測制御に対する予測誤差を用いたパラメータ設定法
第32回計測自動制御学会中国支部学術講演会
2023年11月
山崎 吉政, 大中 駿昌 et al.
高速化アルゴリズムを用いたデータ駆動型分散ワンステップモデル予測制御
第32回計測自動制御学会中国支部学術講演会
2023年11月
大中 駿昌, 小林 瑛人 et al.
ヒステリシスを含むシステムのための制御用ニューラルネットワークモデル
第32回計測自動制御学会中国支部学術講演会
2023年11月
秋村 祐太, 武村 龍壱郎 et al.
データ駆動型手法による出力フィードバックイベントトリガ制御
第32回計測自動制御学会中国支部学術講演会
2023年11月
宍戸 海斗, 松田 裕真
カーネル法による非線形要素の推定とデータ駆動型制御
第32回計測自動制御学会中国支部学術講演会
2023年11月
武村 龍壱郎, 宮城島 優太
分散イベント駆動通信に基づくアクチュエータ・センサネットワーク設計
自動制御連合講演会講演論文集
2023年10月
足立 亮介, 若佐 裕治
約20分でIoTがもたらす25年後のシステム制御の未来を想像してみる
令和5年度 電気・情報関係学会北海道支部連合大会
2023年10月 招待有り
足立 亮介
分散事象駆動制御のためのセンサネットワーク設計
2023年電子情報通信学会ソサイエティ大会
2023年9月
足立亮介, 若佐裕治
分散イベントトリガ通信を利用したセンサネットワークのデータ駆動設計
電子情報通信学会 高信頼制御通信研究会・3月研究会
2024年3月
足立亮介, 若佐裕治
ネットワーク構造に着目した安定解析理論の構築~制御器設計・システム解析の分散化を目指して~
電子情報通信学会 総合大会
2024年3月 招待有り
足立亮介
ノイズを考慮したデータ駆動型イベントトリガ制御
第11回 制御部門マルチシンポジウム
2024年3月
大久保宙希, 松田裕真, 宍戸海斗, 若佐裕治, 足立亮介
複雑ネットワーク上での修正SIRSモデルに対する動的ワクチン配置計画
第11回 制御部門マルチシンポジウム
2024年3月
足立亮介, 田口泰成, 若佐裕治
■森 朋也
「ディスカバージャパン」と「心の発見」 -「鯉の住む町」津和野を事例に-
第 四 回中 日 若手研究者フォーラム 地域研究としての日本研究 —— ディシプリン・理論・方法論
2023年10月21日 招待有り
森朋也, ペルラキ・ディーネシュ, 他
会議種別:口頭発表(招待・特別)
The Governance of Regional Resources in the Setouchi Bisan Islands and their Potential for Sustainability
The 17th International Conference on Small Island Cultures
2023年6月23日
森朋也, 小澤卓, 他
会議種別:口頭発表(一般)
■小山 虎
ソーシャルロボットに対するプライバシーの心理的評価
第41回日本ロボット学会学術講演会
2023年9月13日
上出寛子, 小山虎, 他
会議種別:口頭発表(一般)
主催者:日本ロボット学会
■太田 聡
ヒトの言語と脳のはなし
日本英文学会中国四国支部第75回大会特別講演
2023年10月28日 招待あり
■森下 徹
西国の城下町から「夜明け前の武士」まで
第2回身体文化史研究会
2024年3月20日
会議種別:口頭発表(一般)
『周縁的社会集団と近代』から考える
近世巨大都市・三都の複合的社会構造とその世界史的位置
2023年8月27日
会議種別:口頭発表(一般)
伝統都市としての萩
山口大学・山東大学シンポジウム
2023年6月10日
会議種別:口頭発表(一般)
■藤原 まみ
「コロナ危機と時間学」成果報告シンポジウム
「コロナ危機と時間学」成果報告シンポジウム
2023年11月27日
会議種別:口頭発表(一般)
主催者:山口大学時間学研究所
芥川龍之介のフランス小説翻訳(仮)
国際芥川龍之介学会2023年度大会
2023年10月29日 国際共著 国際会議
会議種別:口頭発表(一般)
主催者:国際芥川龍之介学会
“Nakata Yoshimatsu and His Cultural Background” in Nippon and Jack London:Yoshimatsu Nakata, His Newly Discovered Diaries, and How the Japanese Influenced the Author
Jack London Society’s 16th Biennial Symposium
2023年10月6日 国際共著 国際会議
会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
主催者:Jack London Society
感染症と文学の「過去」「現在」そして「未来」-時間の加速と膠着が交錯する場における、群衆・異文化表象研究-
第3回 コロナ危機と時間学–新型コロナウィルス感染症と私たちの過去・現在・未来
2023年9月19日
会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
主催者:山口大学時間学研究所
ラフカディオ・ハーン作品における群れについて--ジャック・ロンドンとの関係を足掛かりにして
八雲会記念講演会
2024年7月13日 招待有り
会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
主催者:八雲会
漱石のフランス文学――ハーンの英語翻訳に触れながら
日本比較文学会九州支部春季大会シンポジウム「ハーンと漱石――翻訳の視点から」
2023年7月1日
会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
主催者:日本比較文学会九州支部
■小林 宏至
現代漢族社会における親族組織とサイバー空間
国際シンポジウム 移民ネットワークとメディア ー紙媒体からサイバー空間までー
2024年3月16日 招待有り 国際会議
小林宏至
民俗知識のアナログ的可能性:音律・風水・親族を手掛かりに
東アジア人類学研究会20周年記念大会
2023年12月27日
小林宏至
重層的フィールドと 複数の境界
20周年記念シンポジウム「東アジア人類学の今後を考える」
2023年12月26日 招待有り
小林宏至