イベント
2010.02.06
第12回時間学セミナー(第3グループ・シンポジウム)
下記の日程とプログラムで、時間学研究所第3研究グループ主催のシンポジウムが行なわれました。
日時:2010年2月6日(土)13時から16時
会場:人文学部小講義室
(さらに…)
2009.06.13
「日本時間学会」設立記念公開学術シンポジウム
日時:2009年6月13日(土)13:30
場所:山口大学 大学会館
13:30~14:20 特別講演
山口大学名誉教授 千葉喜彦先生 (日本時間生物学会 初代会長)
「山口における時間生物学」
時間学研究所主催学術公開シンポジウム
「時間学を現代に問う」~心理学・気象学・哲学の世界から~
コーディネーター:植村恒一郎(群馬県立女子大・哲学)
シンポジスト:①一川 誠(千葉大学・実験心理学)
「体験される時間の特性について」
② 青野靖之(大阪府立大院・気象学)
「史料中のサクラの開花記録を用いた京都の春期気温の気候復元」
③ 青山拓央(山口大学時間学研究所・哲学)
「アキレスと亀:「速さ」とは何か」
2008.11.22
サイエンスアゴラ出展
ポスター・ブース展示「魅力ある時間学の世界へ」 日時:11月22日(土)-24日(月・祝)
会場:東京国際交流館
2008年11月22日(土)~24日(月・祝)に開催されたサイエンスアゴラ2008にて、時間学研究所からもポスター・ブース出展を行ないました。詳細はサイエンスアゴラのホームページをご覧ください。
内容:時間という観点から自然・人間・社会・文化を理解し、新たな学際領域(時間学)を目指す研究所の活動を紹介します。今回は、時間学の魅力と所内の研究グループの成果の幾つかを紹介します。
2008.03.14
第8回 時間学セミナー (山口地区総合研究棟3階フォーラムスペース)
「失われゆく言語の多様性 ――エチオピアでのフィールド調査より――」
乾 秀行(言語情報学)人文学部准教授
「皮膚細胞を取り巻く環境の多様性 ――その光と影――」
武藤正彦(皮膚科学)医学系研究科教授
2007.01.10
学術講演会
2007年 1月13日 山口大学時間学研究所 学術講演会『心と時間』(小串地区医学部霜仁会館)
渡辺義文 医学研究科教授「うつ病-養育環境とストレス脆弱性-」
河野荘子 名古屋大学教育発達科学研究科助教授「非行少年と時間」
平野 均 保健管理センター教授「からだのリズムと心身の健康-冬季うつ病を中心に-」
中村彰冶 医学研究科教授「ストレスと時間-脳に良いストレス、悪いストレス-」
2006.05.28
応用時間学部門報告会
応用時間学部門報告会(山口地区総合研究棟)
一川誠 理工学研究科助教授「使用者の知覚認知における時間制度を最適化するマン・マシンインターフェイスの開発」
松冨直利 農学部教授「卵白アルブミンの熱安定型アルブミンへの転換とのその生理的意義」
井上愼一 時間学研究所教授「生物時計と健康な生活」
[資料配付: 鶴田良介 医学研究科講師]
Fatal error: Call to undefined function wp_pagenavi() in /home/at4/rits/public_html/blog/wp-content/themes/twentyten/category.php on line 25