イベント
2014.02.23
第29回時間学セミナー「哲学の視点から」開催のお知らせ
時間学研究所・第3研究グループ(リーダー:坪郷英彦・人文学部教授)は
下記の要領でセミナーを開催いたします(共催:山口大学哲学研究会)。
哲学研究の観点から、時間にまつわるトピックを解説します。
みなさまのご参加をお待ちしております。(参加自由・事前予約不要)
日時:2014年3月6日(木)14:30-16:00
会場:山口大学吉田キャンパス総合研究棟3Fフォーラムスペース
演題:
・『幸福の規範化と、私的な逸脱』 青山拓央(時間学研究所・准教授)
・『ディオドロス・クロノスの様相理論と時間』 脇條靖弘(人文学部・教授)
2014.02.05
第28回時間学セミナー「時間と神経-学習機能のメカニズム-」
時間学研究所・第1研究グループ(リーダー:杉野法広・医学系研究科教授)は下記の要領でセミナーを開催いたします。
日時:2014年3月4日(火)18:30~19:30
場所:山口大学小串キャンパス 医学部記念会館霜仁会館3階(宇部市南小串1-1-1)
講演:美津島 大 教授(山口大学大学院医学系研究科システム神経科学分野)
『海馬シナプスの多様化と脳内への記銘メカニズム』
時間学研究所第1研究グループでは、社会的時間と人間的時間の調和の研究を行っております。本セミナーでは、第1研究グループにご加入いただきました山口大学大学院医学系研究科システム神経科学分野教授・美津島大先生をお迎えし、海馬学習機能のメカニズムについて御講演いただき、学術的な交流を図りたいと思います。
皆さまのご来聴をお待ちしております。
2013.12.05
時間学特別セミナー「動く大地の土木設計論 」
下記の日程にて、時間学特別セミナーを開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
ポスターPDF
「動く大地の土木設計論 」
日時:平成25年12月13日(金)16:10~17:40
場所:山口大学常盤キャンパスD41講義室(宇部市常盤2丁目16-1)
講師:竹林征三 工学博士(富士常葉大学名誉教授・山口大学時間学研究所客員教授)
2013.11.22
第27回時間学セミナー「生物の発生と進化の時間学」
時間学研究所・第2研究グループ(リーダー:岩尾康宏・医学系研究科教授)は下記の要領でセミナーを開催いたします。皆さまのご来聴をお待ちしております。
ポスターPDF
日時:2013年12月20日(金) 15:00〜17:00
場所: 理学部第13番講義室
生命現象は、体内時計のような繰り返す可逆的時間と発生や進化に代表される不可逆的時間の流れの中で展開しています。時間学研究所の第2研究グループでは、生物において時間とは何かを分子的な基盤から解明し、その基礎的な理解の構築を目指しています。具体的には、生物個体の時間について、個体発生、生物時計、細胞・個体機能などをモデル生物で解析し、生命進化の観点からそれらを総合的に理解することを試みます。
「コンディショナルなRNAiシステムを用いたミトコンドリアのアデニル酸キナーゼAK2の生理機能研究」
医学系研究科 発生遺伝学研究室 青山 修平
「食事による末梢時計の調節機構」
時間学研究所 時間生物学研究室 佐藤 美穂
「運動野ニューロンにおけるAMPA受容体を介した運動学習のメカニズム」
医学系研究科 システム神経科学 木田 裕之
「哺乳類ではなぜ多倍体は生まれないのか?」
共同獣医学部 獣医発生学分野 加納 聖
2013.10.30
時間学アフタヌーンセミナーin福岡「時間と災害」
下記の日程にて福岡でのセミナーを開催いたします。詳細はポスターPDF(PDF2ページ)をご覧ください。
日時:平成25年11月30日(土) 13:00~16:50
会場:リファレンス駅東ビル(福岡市博多区博多駅東1丁目16-14)
収容人数:100名
開催趣旨:
日本列島は環太平洋火山帯に位置し,プレートテクトニクスの影響を受けた火山運動および造山運動が大変活発という特徴を有する.そのような火山列島に生活の基盤を持つ我が国では,自然災害に関する直面した時の経験の蓄積が重要である.そのため,地盤に刻まれた様々な災害の履歴を整理し,将来の防災に役立てる「時間防災学」の取り組みが注目されている.本セミナーでは,地震考古学の第一人者である寒川博士(産業技術総合研究所)をお招きし,最先端の「時間防災学」をわかりやすく開催する.
「地震考古学から21世紀の大地震を考える」
寒川旭(独立行政法人産業技術総合研究所・客員研究員)
「巨大地震の余震・誘発地震について考える」
曽根好徳(名古屋大学減災連携研究センター・副センタ―長兼教授)
「平成24年九州北部豪雨を振り返る~時間を超えて災害を後世に伝える~」
山本晴彦(山口大学農学部・教授)
「歴史的なタイムスパンで考える土砂災害とその対策~山口県防府市の土石流災害の事例~」
鈴木素之(山口大学大学院理工学研究科・准教授)
「近年の災害から見る避難と時間-報道記者の立場から-」
今林隆史(RKB毎日放送株式会社 報道部・記者)
2013.08.08
時間学アフタヌーンセミナーin東京 「日記と時間」
時間学アフタヌーンセミナーin東京 「日記と時間」
下記の日程にて東京でのセミナーを開催いたします。詳細はポスターPDF(全2ページ)をご覧ください。
(概要:平安女流日記文学のひとつ、『蜻蛉日記』。それはまた、時間を書きとめるための方法でもあった。時間学による新たなアプローチで『蜻蛉日記』を読み直す。)
9月14日(土)13:00~16:00(開場12:30)
キャンパス・イノベーションセンター東京(JR田町駅下車徒歩1分)
講演:
大内英範 准教授〈筑紫女学園大学文学部〉
「蜻蛉日記の時間意識」
宮崎莊平 客員教授〈山口大学時間学研究所・新潟大学名誉教授〉
「日記文学における時間叙述」
コーディネーター:森野正弘 准教授(山口大学人文学部)
2013.06.21
時間学国際シンポジウム 「幸福とは何か:心理・文化・時間」
心理学と国際文化比較の観点から、幸福についての学問的な知見を、分かりやすくお話し頂きます。海外から見た日本の幸福観、そして日本から見た海外の幸福観についても、ディスカッションをする予定です。みなさまのご参加をお待ちしております(詳細はポスター(PDF)をご覧ください)。
2013年7月26日(金)15:00-18:00(開場14:00)
ニューメディアプラザ山口・多目的シアター
(山口市熊野町1-10 TEL 083-921-1125)
入場無料・予約不要(定員200名)
大石繁宏教授(ヴァージニア大学心理学部)
「幸福研究の最前線 -文化・社会心理学的視点から-」
ミシェル・ドボアシュ准教授(岡山大学文学部)
「サシャ・ギトリの戯曲と映画における幸福感」
コーディネーター(企画・司会):青山拓央准教授(山口大学時間学研究所)
2013.05.07
2013年度時間学公開学術シンポジウム「〈夜〉の文化史」開催のお知らせ
時間学研究所では下記の要領で時間学公開学術シンポジウム「〈夜〉の文化史」を開催いたします。過去の人びとや社会は
夜間という時間帯とどのように向きあってきたのか。また、それぞれの時代の〈夜〉の過ごしかた・イメージのありようは、その時代のテクノロジーや文化とどのようにかかわりあっていたのか。こうした問いかけから、〈夜〉の多様な歴史的形姿を照らし出そうという試みです。市民の方々をはじめ、皆様のご参加をお待ち申し上げます。(ポスター画像)
開催日時:2013年6月8日(土) 15:00~18:00(開場14:00)
会場:山口大学吉田キャンパス大学会館(入場無料・予約不要)
共催:日本時間学会
講演:
近森高明先生(慶応義塾大学文学部)
「夜を飼い慣らす:都市照明の社会史」
小山恵美先生(京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科)
「平安の都における「夜」の光環境と暮らしについての考察:「燈火」の実測と平安文学をヒントとして」
お問い合わせ先:山口大学時間学研究所
TEL:(083)933‐5848
E-mail:jikann@yamaguchi-u.ac.jp
2013.04.16
明石真教授のコメント掲載―毎日新聞 “体の中にも正しい「時」を”(平成25年4月16日朝刊15面)
毎日新聞(平成25年4月16日朝刊15面)の記事 “体の中にも正しい「時」を” に明石真教授のコメントが掲載されました。
『●毛根で乱れ測定』にて、明石教授の開発した毛根から時計遺伝子の振舞を測定する手法の紹介と医療機関での応用に向けた展望が記されております。
2013.03.22
時間学特別セミナー「同期現象から考える時間学」
時間学研究所客員教授による特別セミナーを開催致します。事前の予約なしでどなたでもご自由に参加頂けます。皆さまのご来聴を歓迎致します。
ポスターPDF
日時:2013年3月27日(水)13:50~18:00
場所:工学部社会建設工学科1F会議室(常盤キャンパス)
演題:
「リズムとノイズ」 甲斐 昌一(九州大学名誉教授)
「シンクロ現象の発見」 蔵本 由紀(京都大学名誉教授)
概要:
自然の事物には他の個体と結びつきを作って動作の周期を一致させる傾向があり,これがもとで自然に秩序が生まれる仕組みになっています.たとえば,無数の蛍が完璧に同期して光を点滅させる情景は感動的です.最近,生命のない物のあいだにさえ,この「同期」が自発的に生まれることも明らかになってきました.このような自然界のリズム現象の解明の第1人者である時間学研究所客員教授の蔵本先生(理論物理学・京都大学名誉教授),甲斐先生(実験物理学・九州大学名誉教授)による特別セミナーを企画しました.自然界の物理現象をリズムという視点から総合的に理解することを試みます.
Fatal error: Call to undefined function wp_pagenavi() in /home/at4/rits/public_html/blog/wp-content/themes/twentyten/category.php on line 25