News

2013.10.30

時間学アフタヌーンセミナーin福岡「時間と災害」

下記の日程にて福岡でのセミナーを開催いたします。詳細はポスターPDF(PDF2ページ)をご覧ください。

日時:平成25年11月30日(土) 13:00~16:50
会場:リファレンス駅東ビル(福岡市博多区博多駅東1丁目16-14)
収容人数:100名

開催趣旨:
 日本列島は環太平洋火山帯に位置し,プレートテクトニクスの影響を受けた火山運動および造山運動が大変活発という特徴を有する.そのような火山列島に生活の基盤を持つ我が国では,自然災害に関する直面した時の経験の蓄積が重要である.そのため,地盤に刻まれた様々な災害の履歴を整理し,将来の防災に役立てる「時間防災学」の取り組みが注目されている.本セミナーでは,地震考古学の第一人者である寒川博士(産業技術総合研究所)をお招きし,最先端の「時間防災学」をわかりやすく開催する.

「地震考古学から21世紀の大地震を考える」
  寒川旭(独立行政法人産業技術総合研究所・客員研究員)
「巨大地震の余震・誘発地震について考える」
  曽根好徳(名古屋大学減災連携研究センター・副センタ―長兼教授)
「平成24年九州北部豪雨を振り返る~時間を超えて災害を後世に伝える~」
  山本晴彦(山口大学農学部・教授)
「歴史的なタイムスパンで考える土砂災害とその対策~山口県防府市の土石流災害の事例~」
  鈴木素之(山口大学大学院理工学研究科・准教授)
「近年の災害から見る避難と時間-報道記者の立場から-」
  今林隆史(RKB毎日放送株式会社 報道部・記者)

2013.08.08

時間学アフタヌーンセミナーin東京 「日記と時間」

時間学アフタヌーンセミナーin東京 「日記と時間」

下記の日程にて東京でのセミナーを開催いたします。詳細はポスターPDF(全2ページ)をご覧ください。
(概要:平安女流日記文学のひとつ、『蜻蛉日記』。それはまた、時間を書きとめるための方法でもあった。時間学による新たなアプローチで『蜻蛉日記』を読み直す。)

9月14日(土)13:00~16:00(開場12:30)
キャンパス・イノベーションセンター東京(JR田町駅下車徒歩1分)

講演:
大内英範 准教授〈筑紫女学園大学文学部〉
「蜻蛉日記の時間意識」
宮崎莊平 客員教授〈山口大学時間学研究所・新潟大学名誉教授〉
「日記文学における時間叙述」
コーディネーター:森野正弘 准教授(山口大学人文学部)

2013.06.21

時間学国際シンポジウム 「幸福とは何か:心理・文化・時間」

心理学と国際文化比較の観点から、幸福についての学問的な知見を、分かりやすくお話し頂きます。海外から見た日本の幸福観、そして日本から見た海外の幸福観についても、ディスカッションをする予定です。みなさまのご参加をお待ちしております(詳細はポスター(PDF)をご覧ください)。

 2013年7月26日(金)15:00-18:00(開場14:00)
 ニューメディアプラザ山口・多目的シアター
  (山口市熊野町1-10 TEL 083-921-1125)
 入場無料・予約不要(定員200名)

 大石繁宏教授(ヴァージニア大学心理学部)
 「幸福研究の最前線 -文化・社会心理学的視点から-」

 ミシェル・ドボアシュ准教授(岡山大学文学部)
 「サシャ・ギトリの戯曲と映画における幸福感」

 コーディネーター(企画・司会):青山拓央准教授(山口大学時間学研究所)

2013.05.20

研究グループ参加募集(学内研究者対象)

(山口大学・学内研究者対象)
時間学研究所の支援のもと、研究グループによる研究活動への参加を募集致します。希望される方は、下記ファイルをご覧のうえ、ぜひご応募ください。ご応募は随時受け付けておりますが、このたびは予算編成等の関係上、平成25年6月14日(金)を第一期応募締め切りといたします。宜しくお願い致します。

25年度 研究所への参加募集案内 (PDF)

25年度 時間学研究申請書原本 (wordファイル)

2013.05.07

2013年度時間学公開学術シンポジウム「〈夜〉の文化史」開催のお知らせ

時間学研究所では下記の要領で時間学公開学術シンポジウム「〈夜〉の文化史」を開催いたします。過去の人びとや社会は
夜間という時間帯とどのように向きあってきたのか。また、それぞれの時代の〈夜〉の過ごしかた・イメージのありようは、その時代のテクノロジーや文化とどのようにかかわりあっていたのか。こうした問いかけから、〈夜〉の多様な歴史的形姿を照らし出そうという試みです。市民の方々をはじめ、皆様のご参加をお待ち申し上げます。(ポスター画像)

開催日時:2013年6月8日(土) 15:00~18:00(開場14:00)
会場:山口大学吉田キャンパス大学会館(入場無料・予約不要)
共催:日本時間学会
講演:
近森高明先生(慶応義塾大学文学部)
「夜を飼い慣らす:都市照明の社会史」
小山恵美先生(京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科)
「平安の都における「夜」の光環境と暮らしについての考察:「燈火」の実測と平安文学をヒントとして」

お問い合わせ先:山口大学時間学研究所
TEL:(083)933‐5848
E-mail:jikann@yamaguchi-u.ac.jp

会場周辺地図(クリックして拡大)

2013.04.16

明石真教授のコメント掲載―毎日新聞 “体の中にも正しい「時」を”(平成25年4月16日朝刊15面)

毎日新聞(平成25年4月16日朝刊15面)の記事 “体の中にも正しい「時」を” に明石真教授のコメントが掲載されました。
『●毛根で乱れ測定』にて、明石教授の開発した毛根から時計遺伝子の振舞を測定する手法の紹介と医療機関での応用に向けた展望が記されております。

2013.04.12

「山口大時間学研究所 体内時計を医療に応用」 日本経済新聞 (平成25年4月11日朝刊)

日本経済新聞(平成25年4月11日朝刊)の “知の明日を築く” のコーナーにて、
「山口大時間学研究所 体内時計を医療に応用」
が紹介されました。

Web版では、進士所長のインタビューも掲載されております。
「時間学、幸せになるヒント追う」

2013.04.12

共通教育「時間学B」開講

共通教育「時間学B」が開講となりました。時間学研究所関係教員による、学部生向けのオムニバス講義です。

・時間学Bの受講者へのお知らせ
第1回講義で配布したレポート用紙を紛失した際は、下記のPDFをプリントアウトしてご利用下さい。
時間学2013前期用レポート

2013.04.05

青山准教授の著書『分析哲学講義』(筑摩書房)が3大学の入試問題文に

本研究所の青山拓央准教授の著書『分析哲学講義』(筑摩書房)が平成25年度入試で3つの大学 (公立大学1、私立大学2) の国語の問題文で用いられました。

2013.04.05

平成25年度科研費に2件が新規内定

平成25年度科研費に本研究所の宮崎真教授(基盤研究A)と右田裕規講師(若手研究B)が新規内定しました。

Archive